お金のこと

ローコスト住宅とは? ただ安いだけではない、賢い住まいの立て方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「ローコスト住宅」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
ローコストで家が建てられるのならば、経済的に助かりますよね。

でも、これから一生お世話になるかもしれない家をローコストで建ててもいいものか判断に迷いますよね。
安かろう悪かろうでは、かえってメンテナンスが高くつく、家が長持ちしないことも考えられます。

そこで、ローコスト住宅についてご説明いたします。

ローコスト住宅

ローコスト住宅って何?

「ローコスト住宅」とは、低予算で家を建てることです。

ローコスト住宅は、「予算が足りないから削れるところを削る」というような消極的なものではありません。
「家はもっとシンプルでいいのではないか」という考えのもと、とにかく無駄な予算がかからないように考えていく積極的な方法なのです。

お金をかけなくても居心地のいい家、楽しい家は作ることができます。
特にローコスト住宅では、地域にもよりますが坪単価30万円~の家が実現できる場合もあります。

ローコストを実現するためには、材料費や人件費、広告宣伝費などは徹底的に削ります。
たとえば、材料費を削るためには、家を作る上で絶対に必要な物以外はオプションにして選択できるようにしています。

ローコスト住宅 材料費 木材

木材はあらかじめ切断されたプレカット木材を使えば、人件費を削ることができます。
ローコスト住宅の会社の多くは、広告宣伝費をかけていません。
そのため、その県では有名な会社だけれども、他の県ではまったく知名度の無い会社もたくさんあります。
逆に言えば、地域密着型の住宅会社にこそ可能なことと言えます。

ローコスト住宅の作り方

では、どのようにしてローコスト住宅は作られていくのでしょうか?

  • 家の形
  • 壁の厚み
  • 配管の位置
  • 断熱の良さ

家の形

家の形で家の体積が変わってきます。

家を建てるときには、一般的には床面積を中心に考えがちになりますが、実は床面積が少なくても吹き抜けがある、天井が高いとコストが高くなってしまうのです。
家の体積が大きくなるほど表面積が多くなるので、材料をたくさん使うことになるからです。

それに、同じ体積の家でも、形によっても表面積が違ってきます。
家がでこぼこした形だと表面積は多くなります。
そうすると、総2階の立方体が一番効率のいい形ということになるのです。

ローコスト住宅 家 形

体積を減らす方法として、他には、床下や天井裏のような無駄な空間は作らないことです。
使用しない空間で体積が多くなってしまうのは、ムダ以外の何ものでもありません。
床下は作るだけでもだいぶ手間がかかりますし、メンテナンスも大変です。
天井裏は平らな屋根にして、屋根裏を無くすようにするとよいでしょう。

壁の厚み

壁の厚みもムダになります。

内断熱方式で壁の中に断熱材が入っている場合はできませんが、外断熱方式の場合の壁の中はがらんどうです。
内壁を無くしてしまえばその分費用が安く済みます。

壁の中に納めるはずの電気の配線や設備の配管にも気を配って設計すれば、見苦しいことにはなりません。
また、内壁が無いことで、普通は壁の中にあるので見えない木材の状態がいつでも確認できるようになるのです。

雨漏りをしたらすぐに分かります。木が濡れても乾きやすいので、腐る心配も少なくなります。

配管の位置

配管を1カ所にまとめると、バラバラに配置した時よりも配管の長さが短くなるので、費用が安くなります。

1階と2階にトイレを作るのならば、同じ位置に配置しないと、配管を伸ばす必要が出てきます。
その分費用が高くつくのです。

また、配管の詰まりやメンテナンスは必ず必要なため、配管がタコ足のようになっていたら、メンテナンス工事が大変になります。

ローコスト住宅 配管

断熱の良さ

これはローコストの観点というより、将来的なランニングコストを見越して断熱の良い家を作ったほうがいいでしょう。
断熱の良い家だと、熱が外へ逃げていかないので、全室冷暖房が少ないエネルギーで済むのです。

毎月かかるエネルギー代が1万円違うだけでも1年で12万円、10年で120万円にもなるので、大きな金額ですよね。
将来的な出費を削減することができるようになるのです。

ローコスト住宅を建てる時に気をつけること

ローコスト住宅を建てる時には、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

  • 保証について確認しておく
  • ローコスト住宅ではない家も見ておく

保証について確認しておく

家を建てたら終わりではありません。
大切なのは、その後のメンテナンスや保証がどうなっているかです。

家は定期的にメンテナンスを行っていかないと、長持ちしません。
保証が何年あって、内容がどうなっているかは、しっかりと事前に確認しておきましょう。

ローコスト住宅ではない家も見ておく

ローコスト住宅は、家に関して専門的な知識が無いと、本当に安くて良い家が建てられるのか判断するのは難しいでしょう。

そこで、ローコスト住宅ではない家も参考に見ておきましょう。
ハウスメーカーであれば住宅展示場などがあるので、気軽に家を見に行くことできます。
ハウスメーカーの人の意見も参考に聞いておきましょう。

ローコスト住宅 見学

まとめ

ローコスト住宅は、単に費用が安いだけではなく、無駄な予算がかからないように考え抜いて作る住宅です。
家の仕様や設備についてどうするのか、真剣に考える必要があります。

家に必要不可欠な物以外はオプションになるので、生活の動線を考えて、コンセントなども使いやすい位置に配置しなくてはなりません。
きっと、こだわって作った分、家に愛着がわくでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。