気候・断熱

新潟・上越ってどんな気候? なぜ断熱が必要?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

日本には四季があります。季節が変わるごとに、気温も湿度も変化します。
家の中では、一年中快適に過ごしたいものですよね。
そのためには、家の断熱は欠かせないものになります。
特に、新潟・上越の冬は寒いですよね。断熱されていないと、部屋の寒さがとても体にこたえます。

そこで、今回は断熱についてお話しいたします。

新潟・上越ってどんな気候なの?

新潟・上越は、冬に雪や曇りの日が多く、快晴日数が少ない典型的な日本海型の気候です。
日本海側を渡ってくる北西の季節風の影響を受け、山あいの地域を中心に豪雪に見まわれることもあります。
海岸部を除いた地域は、全国でも有数の積雪地帯となっているのです。
しかし、雪が降ることで恩恵を受けることもあります。

雪の降らない北国は放射冷却の影響もあって、強い風が吹いている時はひとしお厳しい寒さを感じますが、雪があると天然の断熱材になってくれるのです。
そのため、暖流の対馬海流の影響もあって、月の平均気温が氷点下になることはないのです。

断熱は何のために必要なの?

一年中家で快適に過ごすためには、断熱と気密が必要です。
この2つはセットで覚えておきましょう。

断熱は、壁の内部に湿気をほとんど通さない断熱材を入れ、外側に通気層を作って壁の中に湿気がたまらない構造にするのです。
その他にも外断熱といって、柱の外側に断熱材を施工して、断熱材で家の構造体をすっぽり包み込む方法もあります。

気密は、家の隙間を極力作らないことです。
屋内外で空気が勝手に移動する自然換気量を少なくするのです。

換気が悪くなるのでは?と思うかもしれませんが、心配はいりません。
しっかりと断熱と気密することによって、夏は屋外の熱が家に入りづらくなり、冬は室内の熱が天井や壁、床などから逃げていかないようになるのです。

断熱をするメリットは?

断熱をすれば、どのようなメリットがあるのでしょうか。

部屋の温度差が小さい

断熱がされていない家は、暖房時のエアコンの暖められた空気が部屋の上部に逃げるので、なかなか足元に暖気が下りてきません。
夏の冷房時も、エアコンの送風は涼しくて気持ちがいいのですが、熱帯夜で一晩中エアコンをつけていると体がだるくなってしまいますよね。
かといって、エアコンを使わないと熱中症になるリスクもありますよね。

断熱が足りない住まいだと、外気の影響をもろに受けるので、外壁近くと部屋の中央では温度差が大きくなってしまうのです。
断熱がされている家は、暖房や冷房の空気が室内をまんべんなく循環するので、部屋全体の温度が均一になるのです。

家の中で温度差がでにくい

断熱がされていない家は、エアコンをつけている部屋と、エアコンをつけていない部屋では温度差が大きくなります。
冬場にはその差が15度以上出るともいわれています。

家の中の温度差は、高齢者にヒートショックを与え、トイレや風呂場の脱衣所で脳卒中を起こすことが多いと報告されている危険なものです。
家の断熱をしっかりすることで、温度差が小さくなるのです。

冷暖房費が安く済む

夏場や冬場のエアコンが使うエネルギー消費量は、大きく膨らみます。
家の断熱をしっかりすることで、1年間の冷暖房費は半分以下になるともいわれています。
長い目でみると大きいですよね。
それに、冷暖房の使用頻度や使用時間が減ることで、エアコンなどの機器の寿命が延び、長持ちすることにもつながるのです。

カビやダニの繁殖を抑える

断熱がされていない家は、暖房室と非暖房室との温度差が大きいので、間仕切りの壁のなかで壁内結露を発生し、カビやダニが繁殖します。
カビやダニは、家族の健康に悪影響を与えるものですよね。

断熱と気密がされている家は、2003年の建築基準法改正から、24時間換気システムの導入が義務付けられています。
そのため、結露の発生を抑え、カビやダニの繁殖を防いでくれるのです。

ウイルスが増えるのを防ぐ

冬場はインフルエンザなど嫌なウイルスが蔓延しがちです。
乾燥が進んで湿度が下がってしまうからです。

住居環境の湿度は、40~50%が適当であるといわれています。
断熱と気密が施された高断熱高気密の家は、計画的に換気されるので適切な湿度を保つことができるのです。
家族の健康を守ることができる家なのです。

リフォーム費用も抑えられる

断熱と気密がしっかりしている家だと、水蒸気が壁の内側に入り込んで結露が起こりにくくなります。
結露によって土台や構造材を腐らせてしまうと、大規模なリフォームが必要になってくるのです。
断熱と気密をしっかりとしておくことで、家が長持ちすることになるのです。
そうすると、リフォーム費用を抑えることができますね。

高断熱・高気密のデメリット

家の結露を防ぐためには換気をすることが大切ですが、全室暖房にして換気をすればするほど過乾燥を起こすことがあります。
必要に応じて加湿をすることが重要です。

また、高気密の家は、外部の騒音に対しては高い防音性を発揮するのですが、家の中で発生する音が外に逃げないので反響することもあります。

まとめ

断熱と気密がしっかりと施された家を作ると、たくさんのメリットがあります。
一年を通して快適に過ごすことができ、冷暖房にかかるエネルギー費も抑えることができるので嬉しいですよね。
雪に閉ざされる新潟・上越の冬でも家族全員が元気に過ごすことができますね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。