お金のこと

住宅ローンだけじゃない! 家づくりの前に知っておくべき「保険」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

家を建てるときには外装や内装、間取りなど、決めることがたくさんあります。

特に、ほとんどの人が住宅ローンを組みますよね。
しかし、考えなくてはならないことは、これだけではありません。

家の保険ついても検討しなくてはならないのです。

最近では日本各地で、地震や台風などの災害により住宅がかなりダメージを受けています。
災害に備えて保険にはしっかりと入っておきたいところです。

そこで、どういった保険が必要になるのか紹介いたします。

保険

火災保険を知ろう

家を建てる時に多くの人が利用する住宅ローンですが、物件の価格以外に、ローン保証料や団体信用生命保険料、火災保険料などのお金が必要になってきます。
火災保険は、すべての住宅ローンで加入が義務付けられている保険です。

火災保険の保険料は、建物の構造や返済契約の有無、契約期間によって異なってきます。

火災保険は、通常建物の時価いっぱいまでかけるので、建物に保険をかけるイメージが強いですが、家財にも保険をかけることができます。
契約する時には建物と家財を一つの契約にする、建物と家財を分けて契約することもできるのです。

建物本体だけではなく、門や塀、物置、倉庫、その他附属物も含めることができます。

家財とは、テレビや冷蔵庫などの家電製品、リビングセットやタンスなどの家具類、衣類といった建物の中に収容されている生活用品全般のことです。

1個や1組の価格が30万円を超える貴金属や宝石、美術品は「明記物件」として申込書に明記しなければ補償されない場合があるので注意しましょう。
車庫にある自動車は補償の対象外になります。

万が一火災が起きて建物が全焼してしまうと、家電製品や家具などをすべて買いそろえる必要がでてきます。
火災保険は建物だけではなく、家財も含めてかけておく必要があるのです。

火災だけの補償じゃない!

地震保険

火災保険は火災から自分で自分の身を守るのと同時に、他人からのもらい火で家が焼けた時にも、自分の火災保険で補う仕組みになっています。
加えて、火災だけではなく住まいに起きる様々な事故による損害を補償してくれる保険なのです。
自然災害のリスクや日常生活のリスクから守ってくれる保険なので「住まいの保険」とも呼ばれています。

では、火災以外にはどういった補償があるのでしょうか?

落雷・破裂・爆発

落雷で家が火事になる、落雷による過電流でパソコン(家財)が壊れたときも補償してくれます。
ガス爆発などで建物や家財が損害を受けた場合にも補償されます。

風災・ひょう災・雪災

台風で屋根が飛ばされた、ひょうで屋根瓦が割れた、大雪で屋根と建物内の家財が壊れた場合にも補償されます。

水災

災害保険

集中豪雨で家が水浸しになった、床上浸水で家電が使えなくなった、土砂崩れで家が流された場合に補償されます。

水ぬれ

給排水設備が壊れて室内や家財が水浸しになった、上階からの水漏れで天井や床の張り替えが必要になった場合に補償されます。

物体の落下・飛来・衝突

車両が飛び込んできた、看板が落ちてきて屋根が破損した、石が飛んできてガラスが割れた場合に補償されます。
台風や強風が原因でガラスが割れる、壁に穴が開くなどした場合には、風災で補償されることになります。

盗難・盗難による破損・汚損

泥棒にガラスを割られた、空き巣に家財が盗まれた場合に補償されます。
現金の盗難は、1回の事故の限度額が決められている場合がほとんどです。

地震の補償は含まれない!

火災保険は、火災をはじめとした住まいに起きる様々な事故による損害を補償してくれますが、地震は含まれません。

地震や噴火、これらによる津波を原因とする火災や損壊、埋没、流失、火元の発生原因を問わず地震によって延焼や拡大した火災は補償の対象には含まれないのです。

地震の補償をするためには、地震保険に入らなければならない点にご注意ください。

地震保険について知ろう

地震保険02

地震保険に入るには、主契約になる建物や家財の火災保険に入っていることが前提となります。

地震保険は、必ず火災保険とセットで契約しなけらばならない保険です。
そのため、火災保険と地震保険を別々の保険会社で契約することはできなくなっています。

地震保険は火災保険の半分までの保険金額で契約できます。
例えば、火災保険が建物1,500万円、家財600万円とすると、地震保険は建物750万円、家財300万円までになります。
なお、限度額があり建物が5,000万円、家財が1,000万円までとなっています。

地震保険の補償を受けるには、損害認定を受ける必要があります。
建物や家財の損害を受けた程度によって、支払われる保険金が違ってくるからです。

損害の程度は「全損」「半損」「一部損」の3段階になっています。
損害認定は「地震保険損害認定基準」に基づいて建物と家財を別々に認定するしくみになっているのです。

耐震性が高い家でも地震保険は必要!

地震の対策をしっかりと行った耐震性の高い家を建てても、地震保険には加入しておいたほうがいいでしょう。

なぜなら、地震で自分の家は損害がなくても、隣の家が倒壊して被害を受ける可能性もありますし、倒壊した家から出火して自宅が火事になることもあるからです。
その場合でも、自宅に地震保険が掛けられていなければ補償は全くありません。

家の地震保険を考える時には、自宅の耐震性や耐火性とともに、周囲の建物の構造や築年数、住宅の密集具合といった隣接する状況まで含めて検討する必要があります。
それに、自宅に大きな被害はなくても、家財・・・家電製品や家具、食器類などの被害はとても多いです。

まとめ

保険02

家を建てる時には火災保険と地震保険の両方を契約するようにしましょう。
住宅ローンを組むときに火災保険には必ず入りますが、地震保険は任意になっています。
忘れないように火災保険と地震保険はセットと覚えておきましょう。
火災保険も地震保険も建物だけ契約するのではなく、家財も含めて契約するようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。