新潟の冬は寒いですよね。冬は雪や曇りの日が多い典型的な日本海型の気候になるからです。
雪に閉ざされる冬は寒さが身にこたえ、ヒートショックを起こすこともあります。ヒートショックはご存知でしょうか?
今回は危険なヒートショックについてと、ヒートショックを防ぐ方法について紹介いたします。
目次
ヒートショックってなに?
ヒートショックとは、急激な温度差が体に与えるショック症状のことです。高齢者は特に体が弱っているので起こしやすいといわれています。
暖房で温められた部屋を出て風呂場に向かうと冷えきっていますよね。その急激な温度差が、心筋梗塞や脳梗塞、不整脈といった恐い症状を引き起し、最悪の場合は死に至るのです。
温度変化が急激すぎると血圧が一気に上下してしまい、心臓や全身の血管に異変が起きてしまうからなのです。
ご家族に高齢者がいる場合は、特に注意しなくてはなりません。ヒートショックを起こしにくい家づくりをすることが大切になってくるのです。
ヒートショックはどうしたら防げる?
恐いヒートショックはどうすれば防げるのでしょうか。
断熱を施す
ヒートショックを起こさないようにするには、家の断熱をしっかりとすることです。断熱がしっかりと施されている家は、部屋の中の温度差が少なく、家の中でも温度差が出にくくなるからです。
断熱の方法は2種類あります。外断熱と内断熱です。
現在の主流は内断熱ですが、外断熱にもメリットはたくさんあります。
外断熱
柱の外側に隙間なく断熱ボードを張って、家じゅうをすっぽり覆う断熱方法です。
柱の間が空洞になっているので電気配線が納められて施工性が良いです。外側に断熱材を張るために壁の厚みが増し、外壁を止めるための釘の強度や耐久性の高さが要求されます。
内断熱
柱と柱の間に断熱材を充填(じゅうてん)していく断熱方法です。
柱自体は断熱できないので、断熱の欠損部分が少なからず出ます。
高齢者の部屋の配置を工夫する
家族に高齢者がいる場合は、部屋をトイレや浴室に近くにして、なるべく温度差を感じないように工夫することが大切です。
同居を始めた時は元気だった高齢者も、年齢を重ねれば体力が衰えてきます。ベッドで生活することになった場合は、ベッドを置くスペースが要ることも考えておきましょう。
高齢者は、比較的家に長くいることが多いので、部屋から通りなどの景色を眺めることができる、知り合いが訪れやすい動線にして、地域から孤立しないようにすることも大切です。
高齢者の部屋が直接外に通じるようにしておけば、介護が必要になった時に外部サービスを受けやすくなるといったメリットもあります。
浴室の設備を充実させる
ヒートショックはお風呂で起こしやすいので、浴室の設備を充実させておきましょう。
浴室暖房乾燥機
浴室の設備で人気が高いのが、浴室暖房乾燥機です。一台で浴室の暖房、換気、乾燥をしてくれる働きものです。
壁掛けタイプと天井に設置するタイプがあります。特に寒冷地の家では、浴室暖房があるとヒートショックを防げるので心強い設備だといえます。
雨の多い季節に洗濯の乾燥もできるので一石二鳥ですね。浴室も早く乾燥できるので、カビも防ぐことができます。
冷たくない床
浴室の床が冷たく感じない床もお勧めです。
床の下に特別な断熱層を入れるので、室温とほぼ同じ温度を保つことができるのです。滑りにくく、水はけもよいので、転倒を防止できる、掃除がしやすいというメリットもあります。
断熱浴槽
浴槽のお湯が冷めにくい構造になっている断熱浴槽も良いです。
浴槽の裏に真空断熱材か発泡断熱材を取り付けて、専用のフタと組み合わせることで高い保温性を保つことができるのです。
断熱浴槽は、追い炊きの回数が少なく済むので、省エネでエコロジーの設備です。家族の入浴時間がバラバラの家庭にも向いています。
ミストサウナ
お湯を霧状にして放出してくれるサウナです。
熱くて息苦しいというイメージのサウナと違って、低温で高湿度なので息苦しく感じません。体を適度に潤して保温してくれる効果もあります。
他にもヒートショックを防ぐ工夫はある?
ヒートショックは急激な温度差が体にショックを与えてしまうので、特に冬は温度差をあまり感じないようにすることが大切です。
脱衣所に暖房器具をおく
脱衣所はお風呂に入る前に服を脱ぐ場所です。服を脱いで裸になると急激な寒さを感じて体がびっくりしてしまいます。
脱衣所に暖房器具を置くことで、温度差を感じなくなります。
浴槽のフタを開けておく
お風呂に入る5分前くらいに浴槽のフタを開けておきます。フタを開けておくことで浴槽から湯気が上がり、浴室全体が温まるのです。
浴室を温めておけば、急激な温度差を感じることもありません。
一番風呂を避ける
一番風呂は浴室が冷えきっています。高齢者は一番風呂を避けるようにしましょう。
誰かが入った後に入浴すると、浴室もほどよく温められているので急激な温度差を感じることはなくなるのです。
まとめ
ヒートショックを防ぐには家の中の温度差を無くすことが大切です。
家を建てるときには、断熱をしっかり施しておくようにしましょう。高齢者の部屋の配置や浴室の設備も充実させておくとなお安心できますね。