おじいちゃんおばあちゃんが住んでいるような昔ながらの家は寒いですよね。断熱や気密がしっかりとされていないからです。
断熱というと冬の寒さ対策のイメージがしますが、しっかり断熱することで、寒さだけではなく暑さも和らげることができるのです。断熱や気密が施されている家は、無駄なエネルギーを使わないので省エネにもなるのです。
家づくりに高気密や高断熱は欠かせないものになっているので、是非知っておきましょう。高気密や高断熱のメリットやデメリットについても解説したいと思います。
目次
高気密高断熱住宅ってなに?
伝統的な日本の住宅は、高温多湿の夏を中心に考えて作られています。開放的で通気性が良い、気密性能や断熱性能がない構造でした。現代では冷暖房の設備が普及しており、従来の住宅の構造であるとエネルギー効率が非常に悪いことが分かりました。
そこで、注目されたのが高気密高断熱住宅なのです。気密は、空間を密閉することです。風や水蒸気といった気体が入る隙間を無くすことで、室内環境を快適に保つことができます。
断熱は、熱の出入りを断つことです。夏などに外部からの熱が入ってこなければ、少ないエネルギーで冷房を使うことができるので省エネにつながるのです。高気密も高断熱もどちらか一方が欠ければ十分な省エネ効果は得られません。
これらの高気密高断熱性能を含む省エネ住宅には3つの要素があり、「次世代省エネルギー基準」に定められています。この基準を満たせば、税制優遇や補助金制度を受けることができるのです。
高気密高断熱住宅のメリット
高気密高断熱のメリットにはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
省エネである
高気密高断熱住宅は、屋根や外壁、床に断熱材をいれるので冬の冷気を室内に入れず、夏の熱気を室内に入れないようにしています。そうすることで冷暖房を使うエネルギーが少なくて済むのです。省エネになるので、もちろん電気代が安くなるのです。
ヒートショックを防げる
高気密高断熱の家は、居住空間の温度差を均一にするので、冬場に起こる高齢者のヒートショックを防ぐことができるのです。ヒートショックは、暖房で暖かい室内から冷え切った風呂場等に行くことで、急激な温度差に体が反応し、心筋梗塞や脳梗塞を起こす症状です。高気密高断熱の家を作れば家族に高齢者がいても安心できるのです。
会話や生活音が漏れにくい
高気密高断熱の家は、高い遮音性があります。隣家との距離が近い、歩道のすぐ側に家があると、家庭内での会話や生活音が気になります。
高気密高断熱住宅は、音が外に漏れにくい構造になっているのです。逆に外にいる人の話し声や、車の走る音、雨音などもあまり気にならなくなるのです。
有害な物質の侵入を防ぐ
高気密高断熱の住宅は、外から有害な物質が入ってくるのを防ぐ役割もします。家の近くに交通量の多い道路があるのならば、車の排気ガスが気になりますよね。
車の排気ガスが住宅に入ってくるのを防いでくれるのです。その他にも、花粉や害虫の侵入も防いでくれます。
結露を起こしにくい
高気密高断熱の住宅は、窓や外壁、屋根の気密や断熱の性能を上げることで、表面結露を防ぐことができます。壁内部の結露には、水蒸気を通さない防湿フィルムを壁内に貼る方法もあるので参考にしてください。
高気密高断熱住宅のデメリット
高気密高断熱のデメリットにはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
湿気には注意
高気密高断熱住宅だから窓を開けたらいけないのではないかと思う人がいるようなのですが、窓を開けて換気をするのは良いことです。思いっきり窓を開けて換気をしましょう。
高気密高断熱住宅には365日24時間換気することが義務づけられており、換気システムがついています。長期旅行などに出かける時は、電気代がもったいないからと換気システムを切ってしまう人もいます。
そうすると、家じゅうがカビだらけになってしまうので注意してください。換気システムを作動して、湿気がこもらないようにしましょう。
換気システムの換気扇も清掃が必要になってきます。長年使用していると、排気ダクトの裏側にホコリがたまってしまい、目詰まりを起こして換気が機能しなくなることもあります。定期的なメンテナンスを考慮して、取り外しやすく掃除しやすい換気扇や設置場所を選ぶことも大切です。
室内に洗濯物を干す場合、洗濯物から蒸発した水分が結露の元になってしまう可能性があります。必ず換気や乾燥装置のついた部屋で干すように心がけましょう。
石油ストーブには注意
室内で燃焼する開放型の石油ストーブを高気密高断熱住宅で使うと危険です。灯油が燃焼すると室内の酸素を二酸化炭素に変えるので、充分な換気量が無いと不完全燃焼を起こし、一酸化炭素を発生してしまうからです。
その他にも窒素酸化物など健康を害する空気汚染の元となる物質も発生させます。水蒸気も発生させるので、結露の元にもなってしまうのです。
暖房器具を使うのならば、FF式ファンヒーターやペレットストーブであれば、外気を直接取り入れてストーブ内で燃焼し、排気で外に出すシステムになっているので安全です。
まとめ
高気密高断熱住宅は、1年中快適に過ごすことができ、省エネにもつながります。次世代省エネルギー基準を満たせば、税制優遇や補助金制度も活用できるので嬉しいですよね。高気密高断熱住宅にするのならば、事前にメリットとデメリットをよく理解しておくようにしましょう。