家を建てる時には「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」も考える必要があります。
これから新しい家で暮らしていく中で、「省エネ」をして無駄なエネルギーはできるだけ使わないようにしたいものですよね。
エネルギーは電気やガスのように、私たちが生活していく上で無くてはならないもののことです。
エネルギーを節約できると家計の節約になりますし、地球にも環境にも優しい家になるのです。
「省エネ」については想像できますが、「創エネ」「蓄エネ」とはいったい何なのでしょうか?
「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」について詳しく紹介していきます。
省エネ住宅って?
「省エネ」と聞くと節電や節水を思いつく人が多いのではないでしょうか。
確かに照明をLEDに替えるだけで節電効果は高くなりますし、節水トイレにすれば流す水の量をかなり減らすことができます。
そういった電化製品や設備などの節電や節水も大切ですが、家そのものを省エネ住宅にすることが基本になります。
私たちが家庭で使っているエネルギーの30%は、冷暖房に使われていると言われています。
ですので、冬には室内の温かい空気を外に逃がさないための「断熱」、夏には室外からの熱を室内に入れないようにする「日射遮蔽」、部屋の中や外の室温を一定にするための「気密」の3つが大切になってくるのです。
この3つの対策をしっかりすることで、省エネ住宅となるのです。
省エネ住宅にすることで小型のエアコンでも充分に対応できるようになるので、エネルギーの消費が少なくて済むのです。
省エネ住宅は、エアコン代が節約になるだけではなく、結露がしにくくなります。
結露はカビやダニを発生させ、健康にも被害を与えてしまいます。
結露によって、住宅の建材も腐って劣化が進むのが早まることも考えられます。
省エネ住宅は、健康にとっても家にとっても嬉しい効果があるといえるのです。
気密性を高めることで、風呂場やトイレだけが異常に寒いということもなくなり、高齢者の冬場のヒートショックを予防することができるともいえます。
具体的な省エネ方法
省エネ住宅にするには、住宅が外側に接している屋根や壁、床を断熱材で徹底的に包み込むことです。
窓やドアなどの開口部の断熱性もしっかり高めておかないと、熱が逃げてしまう、逆に外から熱気が入ってきてしまうことになるのです。
冬場に逃げる熱の5割は、窓やドアなどの開口部からだと言われているくらいです。
室内側と室外側の窓の間に特殊な部材を挟んだものや、二重窓、サッシが木や樹脂でできている断熱サッシなどを用いると良いでしょう。
断熱や気密を施した住宅では、常に換気をして室内に少量の空気の流れを作っておくことがポイントです。
空気の流れがあると、部屋の中や外の温度が一定した快適な空間を作ることができるからです。
換気することで、結露やシックハウスなどの予防もしてくれます。
創エネ住宅って?
創エネとは、文字通り電気を創ることです。
ここ数年では太陽光発電が注目されており、設置件数はとても増えています。
電気などのエネルギーは石油や石炭などを燃やして作られていますが、それには二酸化炭素が排出されます。
太陽光発電は二酸化炭素を排出しないので、環境にとても優しいのです。
太陽光発電は屋根にパネルを設置して、太陽の光のエネルギーを電気に変えるシステムです。
電気を多く作っても、余った電気は電力会社に売ることができるのが魅力です。
停電をしていても、太陽が出ている昼間であれば、電気を利用することができるのです。
最近では太陽光発電の技術が改良され、どんな形の屋根でも、小さな住宅でも設置することができるようになっています。
蓄エネ住宅って?
蓄エネとは、エネルギーを貯めて必要に応じて取り出すことができるようにしておくことです。
「蓄エネルギー」を略して蓄エネといいます。
住宅にエネルギーをためることができる機器を導入するのです。
家庭用蓄電池がこれに当たります。
災害時や停電時に電気を使用することができるのでとても便利です。
それに、深夜の安い電力を充電しておいて日中に使うことができるので、冷暖房などで電力をたくさん使用するような時期でも、電力の消費量を抑えることができるのです。
家庭用蓄電池は住宅に置いても場所を取らず、インテリアにもしっくり馴染むような壁掛けタイプなどスッキリとしたデザインのものが増えてきています。
まとめ
家を建てるときには「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」についても検討する必要があります。
基本的には、「省エネ」に当たる「断熱」「日射遮蔽」「気密」をしっかりと施した家を建て、「創エネ」機器である太陽光発電や「蓄エネ」機器である家庭用蓄電池を導入するケースが増えてきています。
「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」を取り入れるとその分費用がかかることになりますが、家は人生の長い時間を過ごす場所です。
快適な空間であって欲しいのはもちろんのこと、暮らしの中でエネルギーを節約することは、10年後や20年後といった長い目で見ると家計への負担が大きく違ってくるのです。